ご自宅のピアノでピアノやソルフェージュを習いたいのに送迎ができない。 そんな場合でもご家庭にあるピアノや電子ピアノでレッスンが受けられます。 進度に合わせて音楽を学ぶ動機はさまざま。 それぞれの生徒さんの目標に寄り添った、楽しいレッスンを心がけています。 短期レッスン定期的にお伺いするコースの他、学校のオーディションやコンクール準備のための一回のみレッスン、短期レッスンも行います。
2019年8月13日 / 最終更新日時 : 2019年8月13日 pekoakitsu ソルフェージュ拍を取ること 幼稚科のクラスはだんだんと2歳、3歳から入室の希望が出ています。早いうちから音楽教育をという親御さんの気持ちが現れていますね。 この年齢だと、保護者の方と一緒にクラスに入っていただく形になりますが、何よりも歌に合わせて歩 […]
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2019年8月12日 pekoakitsu 未分類自分で譜めくり 伴奏でコンサートに出演する時、よほど込み入った曲でなければ自分で譜めくりをすることにしています。その為に楽譜を切ったり貼ったりして自分で楽譜をめくれるように細工します。 実を言うと譜めくりの方が傍にいることで緊張してしま […]
2019年8月11日 / 最終更新日時 : 2019年8月11日 pekoakitsu レッスン風景連弾で伝わること 中川ピアノ教室では秋の発表会に向けて生徒さん方は練習に励んでいます。私と一緒に連弾をする生徒さんは、譜読みが済んで一緒に合わせる段階まできています。 面白いもので、一人では精一杯でガシャガシャ弾いている生徒さんが、柔らか […]
2019年8月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月10日 pekoakitsu レッスン風景伝えることの難しさ 楽譜と音が合っている、リズムが合っている、そんなことを伝えるのは難しくないのですが、「もっと歌わせて」「音色を柔くして」などということは言葉で伝えるのは本当に難しいのです。 結局はこちらが弾いてみせて、目指す「フレーズ感 […]
2019年8月9日 / 最終更新日時 : 2019年8月10日 pekoakitsu ピアノピアノ室の湿度調整 ピアノのハンマー部の修理を終え、大事に使おうと思った矢先にこの暑さ。日本の高温多湿の夏は人間にもピアノにも良くない環境です。 調律師さんによると、ピアノには湿度40-60%の範囲にするのが大切だと教わりました。そこで早速 […]