コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

つくば市天久保 鈴木秋津ピアノ教室

  • ごあいさつ
  • レッスン内容について
  • レッスンコースのご案内
  • Q&A
  • お問い合わせ

レッスン風景

  1. HOME
  2. レッスン風景
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月15日 pekoakitsu レッスン風景

今日のメニューは?

今年も新年度が始まりました。お教室でも新しい生徒さんを迎えて、キラキラした目にこちらも身が引き締まる時期です。 それぞれ進級した元からの生徒さんは、新しい学校やクラスに緊張して過ごしているのか、教室に来ると疲労困憊という […]

2022年3月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 pekoakitsu レッスン風景

たくさんの♯♭に慣れる

ピアノの本を順に進めていくと、そのうち♯や♭が出てきていろいろな調の曲に触れていくことになります。でも譜読みの難しさもあり、大体の教則本は♯♭3つ、4つくらいの調で終わっています。 現実にはショパンやリストの有名な作品で […]

2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 pekoakitsu ソルフェージュ

間違い探し

今月は知っているうたを題材に、楽譜の間違い探しをしています。 「おさるさんがアイアイの楽譜を書いて来たんだけど、どうも間違いがあるんだよね〜」と言って予め間違いをいれた楽譜から、音、リズム、和音の間違いを探したり、抜けて […]

2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 pekoakitsu レッスン風景

発音がすごすぎる!

学齢前のお子さんのリトミックで、おもちゃのトマトを見せて「これなあに?」と聞いたら、それはそれは見事な発音で「トメィトー!」と答えてくれました。音楽と同じく早い時期から英語を、しかも音声で馴染んでいるのだな、と感じました […]

2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年10月15日 pekoakitsu ソルフェージュ

虫食い聴音2

音符の一部を隠して音を当てる、虫食い聴音を以前紹介しました。この楽譜ソフトを使っているうち、いろいろな機能があることが今更ながらわかってきました。もとは現代音楽や逆に中世のグレゴリア聖歌の記譜に使う機能のようですが、教育 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

最近の投稿

未来につなぐもの

2023年1月15日

今日は調律の日

2022年12月15日

熊すずの代わり

2022年11月15日

リレーで歌おう

2022年10月15日

音程から和音へ

2022年9月15日

見られる場

2022年8月16日

強弱中強弱?

2022年7月15日

ヘ音記号に慣れてきたら

2022年6月15日

ラとシ、どうやって弾く?

2022年5月15日

今日のメニューは?

2022年4月15日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ソルフェージュ
  • ピアノ
  • フランスつれづれ
  • レッスン風景
  • 未分類
  • 演奏

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
お問い合わせ

Copyright © つくば市天久保 鈴木秋津ピアノ教室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • レッスン内容について
  • レッスンコースのご案内
  • Q&A
  • お問い合わせ