コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

つくば市天久保 鈴木秋津ピアノ教室

  • ごあいさつ
  • レッスン内容について
  • レッスンコースのご案内
  • Q&A
  • お問い合わせ

演奏

  1. HOME
  2. 演奏
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 pekoakitsu 演奏

イメージ通りの音を出すって?

賛否両論ある東京オリンピックは大会が進んでいます。コロナ禍を乗り越え若いアスリートが全身全霊かけて競技に打ち込む姿を見て、大会を開催する意義はやはりあったと個人的には思ってテレビで応援しています。 ところで先日某番組で「 […]

2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 pekoakitsu 演奏

ずっと音楽と共に

昨年は中止が多かった発表会も、今年は対策を取って実施されるケースが増えてきました。 先週伴奏者として参加した声楽の発表会では、この状況下で歌う喜びに溢れた会となっていました。 声楽は高校生から専門的に始めるケースが多いで […]

2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 pekoakitsu ソルフェージュ

この音は何の楽器?

フランスのソルフェージュ、特に「フォルマシオン ムジカル Formation Musicale」の講座を受講した時に驚いたのは、ソルフェージュ用の教則本を使うのではなく、例えばモーツァルトやラヴェルなどの作品から一部を取 […]

2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2020年4月10日 pekoakitsu 演奏

楽譜、早くください!

ピアノの発表会やコンクールなどの曲は、遅くても3ヶ月前には決まることがほとんどではないでしょうか。長い曲だと半年とか一年前に決めるケースもあります。ピアノの場合、大譜表で右手左手、和音も多く、他の楽器と比べて音符の数が違 […]

2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 pekoakitsu 演奏

モグラたたき

コンサート前になると、いつも「モグラたたき」している気分になります。 練習していて、ある部分が良くなったかと思うと、次の気になる部分が新たに出てくる。それを練習しているとまた他の部分が….次々出てくるモグラを […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

未来につなぐもの

2023年1月15日

今日は調律の日

2022年12月15日

熊すずの代わり

2022年11月15日

リレーで歌おう

2022年10月15日

音程から和音へ

2022年9月15日

見られる場

2022年8月16日

強弱中強弱?

2022年7月15日

ヘ音記号に慣れてきたら

2022年6月15日

ラとシ、どうやって弾く?

2022年5月15日

今日のメニューは?

2022年4月15日

カテゴリー

  • お知らせ
  • ソルフェージュ
  • ピアノ
  • フランスつれづれ
  • レッスン風景
  • 未分類
  • 演奏

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
お問い合わせ

Copyright © つくば市天久保 鈴木秋津ピアノ教室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ごあいさつ
  • レッスン内容について
  • レッスンコースのご案内
  • Q&A
  • お問い合わせ