2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月15日 pekoakitsu ソルフェージュ リレーで歌おう ピアノの個人レッスンでは時間の許すかぎり、ソルフェージュの本で歌ったりリズム叩きをしてもらっています。この小さな積み重ねが楽譜を読む大きな助けになってくるからです。 ところがピアノや楽器はOKでも、声を出す、歌うというこ […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 pekoakitsu ソルフェージュ 強弱中強弱? 音楽ワークで4/4拍子を説明するのに出てきました。6/8拍子だと強弱弱中強弱弱、何だか呪文のようです。 でも拍子ってやはり感じとるものだと思うのです。先日音符だけのプリントを作り、曲をピアノで弾いてみて「これ何拍子だと思 […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 pekoakitsu ソルフェージュ ヘ音記号に慣れてきたら ピアノの楽譜には左手にヘ音記号がよく出てくるのに、ト音記号に比べてヘ音記号の譜を読んだり書いたりはあまりしません。視唱の本にもヘ音記号を扱っているのは滅多にないのですが、それでもヘ音記号にも馴染んでもらいたくて、伴奏で使 […]
2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 pekoakitsu ソルフェージュ 間違い探し 今月は知っているうたを題材に、楽譜の間違い探しをしています。 「おさるさんがアイアイの楽譜を書いて来たんだけど、どうも間違いがあるんだよね〜」と言って予め間違いをいれた楽譜から、音、リズム、和音の間違いを探したり、抜けて […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 pekoakitsu ソルフェージュ いろはにほへと 音名には、私たちが普段使っているドレミファソラシド(実はイタリア語)、ハ長調ニ長調…などと使う日本語、ツェー、デー、エーと読むドイツ音名など、いろいろな国の言葉があり使われています。先日小学校低学年の生徒さんに、日本音名 […]